前回はトーンバーストを使った遅れの測定結果をご紹介した[3]。この方法は任意の周波数の遅れを測れるが、ボンボン不快に響く低音は、遅れが最も大きい周波数が目立った結果。私たちが知りたいのは、その遅れの最大値ではないだろうか。そこで、今回はこれを正確に測る方法を検討した。
「測定・分析」カテゴリーアーカイブ
BOSEの音はなぜガサツなのか!?~11.5cmフルレンジの秘密に迫る
小さい部屋に大きなスピーカーはなぜダメなのか~ルームチューニングでオーディオの音を劇的に良くする
「低音がボワボワする」「音がはっきりしない」「高い商品に買い換えれば・・」そう思って行動しても結果は変わらない。「部屋に原因があるのでは?」そんな考えが頭をよぎるが具体的にどうしたら良いか、わからないから機器の買い替えに走ってしまう。
小型スピーカーの選び方~人気のDALI ZENSORを検証する
手軽にテレビやPCスピーカーの音を良くできる。そんな小型スピーカーの実力は本物だろうか。一番人気の商品を入手して特性を調べてみた。
デジタルは○○をすると音が大幅に劣化する!~RMAAを使ってPCオーディオの特性を測る
RMAAとはオーディオデバイス性能評価ソフトのこと。このソフトを使って手持ちのサウンドカードをループバックテストした結果、意外なことがわかったのでご紹介したい。 続きを読む
オーディオアンプ スピーカー特性の測定の仕方とコツ
信頼性の高い測定を行うには測定冶具の準備が欠かせない。自作した冶具類と、測定機器、ソフトおよび、測定の注意点をご紹介したい。
サブウーファーの音の遅れを測る1~スピーカーの過渡応答を測定する
サブウーファの音が遅れると言われるが、具体的に何秒遅れるのか、測定した事例が見あたらない。そこでトーンバーストを使って遅れを実際に測ってみた。
フルデジタルアンプの問題点と実力
入り口から出口まで一貫してデジタル処理する「フルデジタルアンプ」は、アナログでは望み得ない高精度のボリウムコントロールと忠実な信号伝送が期待できる。しかし、このタイプのアンプにはまだいくつかの問題があるようだ。 続きを読む
オーディオアンプのギャングエラーを調べる~海外製高級アンプはガラクタだった!
L,Rの音量差が3%あると、センターに定位するはずのボーカルがセンターから3%ズレる。5%も違っていると全体的に音場が偏って聞こえ、音量が低いチャンネルの音場が希薄になる。これは音像定位や解像度を論じる以前の問題だ。
オーディオアンプのダンピングファクターを実測比較する
アンプのスピーカー制動能力を表す指標にダンピングファクター(DF)がある。この影響は主に低音に表れる。DFが高いほど歯切れのよい低音が出やすい。いくつかのアンプについてこれを測定した結果をご紹介する。