ウレタンエッジは朽ちる運命にある。S3100を買うときそれがわかっていたので、使わない時はウーファに光を通さないアルミのカバーを嵌めていた。でもやっぱり、7年後にダメになってしまった。
「選び方」カテゴリーアーカイブ
ソルダーレスは音を悪くする~オーディオ用バナナプラグの選び方
アンプやスピーカーの端子にバナナプラグが挿せる商品が多くなった。これはもともと、計測用途などで脱着しやすい接続で使うもの。間違った構造のものを選ぶと、かえって音を悪くすることがある。
フルデジタルアンプの問題点と実力
入り口から出口まで一貫してデジタル処理する「フルデジタルアンプ」は、アナログでは望み得ない高精度のボリウムコントロールと忠実な信号伝送が期待できる。しかし、このタイプのアンプにはまだいくつかの問題があるようだ。 続きを読む
オーディオアンプのギャングエラーを調べる~海外製高級アンプはガラクタだった!
L,Rの音量差が3%あると、センターに定位するはずのボーカルがセンターから3%ズレる。5%も違っていると全体的に音場が偏って聞こえ、音量が低いチャンネルの音場が希薄になる。これは音像定位や解像度を論じる以前の問題だ。
究極のスピーカセレクタを作る
オーディオアンプのダンピングファクターを実測比較する
アンプのスピーカー制動能力を表す指標にダンピングファクター(DF)がある。この影響は主に低音に表れる。DFが高いほど歯切れのよい低音が出やすい。いくつかのアンプについてこれを測定した結果をご紹介する。
アンプの音などというものは存在しない~オーディオアンプの選び方
JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。
TOUR-X(TX1152)は最強のスピーカーか!?~家庭で使えるSR(PA)スピーカーの選び方
スピーカースタンド(スピーカー台) インシュレーターの選び方
スピーカースタンド(スピーカー台)はセッティングに欠かせないアイテムだが、材質や構造について明確な指針がなく見た目で選ばれているのが現状だと思う。そこで、理に適った台の選び方や使いこなしのコツをご紹介する。
ゼンハイザーHD650で究極のデジタルサウンドを聞く
シャープの1ビットデジタルでヘッドホンを駆動したらどんな音が出るのだろう・・1ビットデジタルで再生できるシャープのポータブルMDレコーダーと、4極接続できるゼンハイザーHD650を使ってこれを実際にやってみた。