写真はパナソニックNA-LX127DL。洗剤の自動投入や温水、Wi-Fiなどがつく高級モデル。最新型ではなく1年の型落ち。古い洗濯機の処分含め26万円くらいだった。ドラム式にはいろいろ問題があるが、実際どうなのか。乾燥は使い物なるのか、しばらく使ってみた結果をご紹介する。
「レビュー」タグアーカイブ
米高騰の裏で売れる家庭用精米機は使い物になるか~家庭用精米機の真実
2025年はお米が高騰した年だった。安くお米を食べる手段に「玄米をまとめ買いして、自分で精米する」がある。この手の需要があるのか、家庭用精米機が売れているらしい。今回はこれを実際にやってみた結果をご紹介する。
アンドロイドで折りたたみMOBOキーボードを使う~その辺のガラクタとは違うのだよ!
写真は折りたたみ型のMOBO Keyboard2。この商品はアンドロイドでも使えるが、メーカーがサポートしていない。調べると、アンドロイドは機種によってキーマップがデタラメすぎるのでサポート対象外にしたという。そこで今回は、Bluetooth接続でアンドロイドスマホ(AQUOS sense7)と接続してみた。
最も美しいクラッシック時計 ORIENT Bambino バンビーノRN-AC0001S
カバンやリュックのバンドや紐の余りを綺麗にをまとめる
カバンやリュックのバンドや紐がたくさん余るダラっとしてみっともない。これをスッキリまとめるアイテムを見つけたので紹介する。
受験勉強に役立つプリンターの選び方
子供の受験勉強では、参考書や問題集をコピーしたくなることがある。ところが、インクジェットプリンターの原稿台ガラスに置いてコピーすると、おそろしく時間がかかる。これを何とかする方法をご紹介する。
水深で世界が変わる!〜超音波洗浄器の正しい使い方・極意
写真は超音波洗浄器。シチズンSWT710、東芝TKS-210(絶版)。実際使ってみると、キレイになったり、あまり落ちないな、と思うことがある。この原因は「水深」。これを適切に決めないと安定した洗浄が望めない。今回は、これについて詳しく解説する。
4万時間もつはずのLED電球が早く切れてしまうのはなぜか
硬派のワークマン vs 軟弱なユニクロ~【最強】防寒着はどっち?
ワークマンは丈夫な衣料品を提供する硬派なメーカ。作業着のイメージがあるが、耐久性、機能性が求められるスポーツや趣味に適した商品を安価に提供する。今回は、そんなワークマンの防寒着を、軟弱代表のユニクロと比較する。
ハンダが詰まらない自動はんだ吸い取り器の選び方~HAKKO FR301 vs goot TP-100
チョッと吸うごとに分解清掃が必要で、作業がはかどらない・・
はんだ吸い取り器の課題は、「ハンダの詰まり」。これをいかに少なくできるかが、商品の価値を決める。gootとHAKKOにはハンディ型の自動はんだ吸い取り器がある。今回は、この2つを徹底比較する。