写真はマウスコンピューターのProブランドで売られているタブレットPC P116B-V2。ビジネスや教育現場のハードな使用に耐える堅牢性が売りになっている。今回、これを買ってみて気づいたメリット・デメリットをお伝えしたい。
「PC・周辺機器」カテゴリーアーカイブ
MSIMEでキー入力してて「イラッ」とくる問題を解決する
文章入力中に勝手に無変換になったり、直接入力になってイラつくことがある。これはIMEのせいではなく、自分が知らない間にその地雷キーを踏んでいるせいらしい。この問題を改善する方法のメモ。
使えない中華製ラべリアマイクを改造して音質を良くする
アマゾンでラべリアマイクとして使える中華製品を物色していたら割と音の良い商品が見つかった。しかし致命的な欠点がある。そこでDIYで改善を試みた。
GoProHERO8の価格がなんと25%OFF~本家サイトでGoProを買ってトクした話
GoProの入手先は家電量販店や楽天などの他、本家サイト[1]から直接買う方法がある。やけに安いところは転売だったりするので注意が要る。時々本家サイトが一番安いときがある。私はそのタイミングでHero7シルバーを買ってみた。
PCMレコーダーを使ってYouTube動画のホワイトノイズを減らす~ZOOM H4nProを徹底検証
【2021最新版】ディープラーニング用PCを安く作る方法
ディープラーニングをやろう!と思っても専用マシンを探すと100万円前後。中身を見ると無駄が多い。そこで市販パーツを使って安く作る方法をご紹介する。GPU別で20万円いかない。企業でも買いやすい金額になるはずだ。
仮想通貨のマイニグ(採掘)は儲かるのか~2018年最新情報
「ゲームをしていない時間、手持ちのグラボを働かせて小遣い稼ぎができる!」これは大枚はたいて高価なグラボを買った人にとって魅力的な話だ。2017年末に仮想通貨が高騰したことで、ちょっとした「マイニングブーム」が起きている。現在どの程度儲かるのか試してみた。
本当に使いやすいマウスの選び方~ガラクタと区別する方法&メンテナンスのコツ
マウスを買っても1年以内に調子悪くなって買い替えのハメになるのはガラクタの中から選んでいるせい。長く使えるごく普通の商品が欲しい!今度こそ!!そう思って慎重に選んでもまたガラクタ。ガラクタを掴まない方法とメンテナンスの秘訣をご紹介する。
Webデザイナーにお勧めのPCモニターの選び方と詳細レビュー
商品の魅力を正確に消費者に伝えることで、販売成約やクリック率の向上が期待できる。写真の色やWebサイトのカラーについて最適化するためには、色やコントラストを正確にチェックできる環境が必要だ。そこでWebデザインに適したモニターを検討してみた。
CPUに付いている古いグリスの落とし方~エタノールは間違いだった!
CPUに付いたグリスの拭き取りにアルコールが使われる。ところが、アルコールにはいろんな種類がある。その中の無水エタノールはグリスの拭き取りに向かないが、ネットには間違ったアドバイスが広まっているようだ。