2016年に導入したパナソニックの縦型洗濯機(NA-FA100H2[1])が風呂水を吸わなくなった。吸ったり吸わなかったりで安定しない。分解して調べた結果、原因は意外なものだった。
「長持ちさせる」タグアーカイブ
電動シェーバー・髭剃りの寿命を延ばす~10年長持ちさせる方法
「切れが悪くなった」「充電できなくなった」いままで髭剃りをいくつか買ってきた経験からすると、買い替えになる理由はだいたいこの2つ。そこで、これらの対策を考案し、10年かけて検証した結果をご紹介したい。
ローソクを使ってラバーコーティングのべタベタを予防する
手触りの良いラバーコートは数年でべたつきが起こり外観が著しく劣化する。従来この劣化を防ぐのは困難とされてきた。そこで、この劣化を遅らせる方法を考えた。
ワンデーコンタクトを安全に使い回しする~消毒液はタダ同然に!
これまで使い捨てコンタクトは使い回し出来ないとされてきた。そこでなぜ使い回しNGとされているのかを調べ、安全に使い回しする方法を見つけた。コンタクトが安くなっても洗浄液が高いと意味がない。そこでコストをタダ同然にできる方法を考えた。
失敗しないマウスの選び方~ガラクタの山から良品を見つけ出すコツ
マウスを頻繁に買い替えるハメになるのは市場にはロクな商品がないため。大抵、半年~1年くらいで調子悪くなって買い替え[1]。そんなパターンが多いと思う。多くの人が欲しいマウスは、長く使えるごく普通の商品。それが見つからない。
スリッパ・ルームシューズの選び方
足の小指を柱の角などに引っ掛けて痛い思いをしたことはないだろうか。私はこれをやって小指が紫色に腫れ上った。病院でレントゲンを見たところ骨は折れてなかった。医師から「家にいるときはスリッパを履いて、ちゃんと通路の真ん中を歩くように」指導された。
あなたの知らないCPU放熱グリスの選び方~インテルCPUは隙間になる
熱伝導率の数字が高いほど、よく冷えると思って選ぶ人が多いようだ。そんなグリスを使ってみて、次の経験をしたことは無いだろうか。
「硬くて塗りにくい」「クーラーが固着して剥がれない」
「クーラーを外したら粉になっていた・・」
治療した歯が繰返し虫歯になるのはなぜ?~電動ハブラシの選び方
歯にかぶせてあった金属の詰め物(インレー)が取れたので歯医者に行った。このインレーを入れたのはおよそ10年前。取れる原因の多くは歯とインレーとの間が虫歯になった結果。これは「仕方ないこと」なのだろうか。
皮革を長持ちさせる~あなたの知らない皮革商品の実態
皮革商品は使ううちに皮脂や汗で汚れていく。水洗いできず、手入れは乾拭きかオイル、クリーム(乳化オイル)を塗るだけ。汗や皮脂で汚れた上からオイルを塗れば汚れを革の奥に閉じ込めてしまう。私はこのことについて、ずっと疑問に思ってきた。
ガンガン使える~丈夫な鞄、財布の選び方
すぐ角が破れてしまった、高かった皮革の鞄がカビだらけ・・高い鞄が長持ちするとは限らない。毎日使う鞄には高い耐久性が求められる。見た目だけでなく、毎日のハードな使用にも耐える丈夫な鞄の選び方をご紹介する。