2016年に導入したパナソニックの縦型洗濯機(NA-FA100H2)。最近、H27 U12などのエラーが出るようになった。調べてみるとドアロックスイッチの故障らしい。ネットを調べると同じ症状がたくさんヒットするので、モノ自体に問題がある可能性が高い。サービスを呼ぶと高くつくので自分で直すことにした。
「メンテナンス・補修」カテゴリーアーカイブ
いつの間にか100M~有線LANの速度が出ない 遅い 意外な原因
日立電子レンジの扉が固い!~原因は意外なものだった
電子レンジの扉が固い。まるで何かに張り付いてるかのよう。一度開けると軽くなるが、しばらく経つとまた固い。この繰り返し。今回は、この問題を詳しく調べた。そこでわかった原因は、意外なものだった。
ネットの情報はウソだらけ!~ラバーコーティングのべたつきを綺麗に確実に除去する方法
手触りの良いラバーコート(塗装)は数年でべたつきが起こり外観や手触りがとても悪くなる。そこで劣化を遅らせる方法を検討し、劣化したラバーコートを綺麗に剥がす方法を紹介する。
CPUに付いている古いグリスの落とし方~エタノールは間違いだった!
CPUに付いたグリスの拭き取りにアルコールが使われる。ところが、アルコールにはいろんな種類がある。その中の無水エタノールはグリスの拭き取りに向かないが、ネットには間違ったアドバイスが広まっているようだ。
皮革を長持ちさせる~あなたの知らない皮革商品の実態
皮革商品は使ううちに皮脂や汗で汚れていく。水洗いできず、手入れは乾拭きかオイル、クリーム(乳化オイル)を塗るだけ。汗や皮脂で汚れた上からオイルを塗れば汚れを革の奥に閉じ込めてしまう。私はこのことについて、ずっと疑問に思ってきた。
オールドレンズをメンテナンスする~レンズ分解用工具の選び方
メンテの対象はトキナーAT-X350 F2.8 と、タムロンSP90 F2.5マクロの2機種。いずれも30年前の製品。どちらもドライボックスに保管していたが、AT-X350は内部に汚れが、SP90には僅かな曇りが見えることに気づいた。そこで分解清掃を試みる。
レンズ清掃用品の選び方とセンサークリーニングの方法
オールドレンズの分解清掃や、カメラのローパスフィルターを清掃をする人が増えてきた。ペーパーで鯉の口を作りクリーニング液を付けて円を描く・・やってみると難しい。水滴の跡が残ったり、逆に汚れが増えてしまうことも。なぜ上手くいかないのだろう。
靴を長持ちさせる~ソール材質の注意と補強方法
久々に靴を履いたらソールがめくれてしまった・・靴の多くは数年で破棄される。その原因の一つに靴底(ソール)の磨耗や劣化がある。
続きを読む
皮革製品をジャブジャブ水洗いする
皮革製品は洗えない・・それがいままでの常識だった。皮革を水で洗うと硬化したり縮んでダメになってしまう。汚れてしまったものは、高いお金を払ってクリーニングに出すか、捨てるしかなかった。「皮革が普通の衣類のように洗える」これは多くの消費者の望みに違いない。