ボタンの調子が悪くなったロジクールのマウスを分解修理します。
このコンテンツは、動画でご覧いただけます。
2016年に導入したパナソニックの縦型洗濯機(NA-FA100H2)。最近、H27 U12などのエラーが出るようになった。調べてみるとドアロックスイッチの故障らしい。ネットを調べると同じ症状がたくさんヒットするので、モノ自体に問題がある可能性が高い。サービスを呼ぶと高くつくので自分で直すことにした。
写真はブラザーのインクジェットプリンターMFC-J825N。買ったのは2012年6月なので10年になる。調子良く使えていたが・・
トレイ最後の1枚で紙詰まり発生。直そうと思ったらタイミング悪く来客。しばらく忘れて放っておいたら、ヘッドが完全に乾いて白紙ばかり吐き出す結果に。ヘッドが途中で止まったまま放置したのがいけなかったらしい。
アマゾンでラべリアマイクとして使える中華製品を物色していたら割とマシな商品が見つかった。しかし致命的な欠点がある。そこでDIYで改善を試みた。
2016年に導入したパナソニックの縦型洗濯機(NA-FA100H2[1])が風呂水を吸わなくなった。吸ったり吸わなかったりで安定しない。分解して調べた結果、原因は意外なものだった。
市販の整髪料は香料が入っていて臭い。無香料の整髪料を探したが、なかなか見つからない。そんなとき思いついたのが洗濯糊。「そんなものが」と思うかもしれないが、しばらく使ってみて大変調子よかったのでご紹介したい。
手触りの良いラバーコート(塗装)は数年でべたつきが起こり外観や手触りがとても悪くなる。そこで劣化を遅らせる方法を検討し、劣化したラバーコートを綺麗に剥がす方法を紹介する。
近年ネット通販でモノを買う機会が増えた。それと同時に問題も出てきた。一番の問題は、配達時間で拘束されたり、受取れないと再配達になってしまうことだ。
この問題を改善する手段の一つに「宅配ボックス」がある。今回、宅配ボックスを設置し、実際に運用してわかった意外な問題点をご紹介したい。
「爽やかな香り。良く泡立ち、後味がサッパリ」このようなハミガキが何の役に立っているのだろう。「いくら丁寧に磨いても虫歯が減らない・・」それはハミガキに原因があるのかもしれない。虫歯や歯周病予防に本当に役立つハミガキを考えてみる。
マウスを買っても1年以内に調子悪くなって買い替えるハメになるのはガラクタを選んでいるせい。今度こそ!!そう思って慎重に選んでもまたガラクタ。なぜこうなってしまうのか。