かつて、スピーカーのエッジやソフトドーム振動板には「ビスコロイド」という粘性物質が塗られていた。これは年月が経つと乾燥して硬くなる性質がある。
ネットを見ると、乾いてしまったソフトドームやエッジをなんとかしたい、と考えている人がけっこういる。しかし、ビスコロイドはもう入手できない。そこで代替品を検討してみた。
かつて、スピーカーのエッジやソフトドーム振動板には「ビスコロイド」という粘性物質が塗られていた。これは年月が経つと乾燥して硬くなる性質がある。
ネットを見ると、乾いてしまったソフトドームやエッジをなんとかしたい、と考えている人がけっこういる。しかし、ビスコロイドはもう入手できない。そこで代替品を検討してみた。
当サイトで洗車スポンジ濾材を紹介してから、そろそろ20年になります。いまではアクアリウム用濾材の定番の一つとして、定着したように見受けらます。
今既に実践されている方や、これから実践される方々が当サイトの情報を利用しやすいよう、あちこちに散らばる記事をまとめました。洗車スポンジ濾材のアイデアが、アクアリウム成功の手助けになれば幸いです。
ホームシアターではサブウーファーが使われるが、買ってきてポン置きしただけではその性能を十分発揮できないことがほとんどだ。そして「サブウーファーの音は遅れる」と評され、その原因がサブウーファーにある、とされている。
そこでサブウーファー単体の遅れの改善にトライしたところ、「遅れる」と評される真の原因がわかった。また、その結果をもとにサブウーファーの最適な置き方を導くことができたのでご紹介したい。
スピーカーのインピーダンス特性は、最低共振周波数、バスレフポートの共鳴周波、共振倍率Qといったスピーカーシステムの特性や、エンクロージュアの問題点を教えてくれる。
インピーダンス特性は、抵抗とICレコーダーがあれば、誰でも簡単に測れる。今回はこれらの道具を使って測る方法をご紹介したい。
マウスを頻繁に買い替える人が多い。私もその一人だった。それほどこの市場にはロクな商品がない。私たちが欲しいのは、普通に使えるごく普通の商品。それが見つからないのだ。
私は過去、ゲーム用のマウスでそれを見つけた。logicool MX518。手になじんだこのインターフェースは空気や水のような存在になっている。MX518の発売は2008年。とうの昔に廃番になっていているが、私のMX518はメンテを繰り返して未だ現役。
経験したことの無い快適さ!~サラリーマンが日傘で炎天下を歩く
夏休みは一気に痩せるいいタイミングです
エアコンはなぜカビだらけになるのか2〜フィルタにフィルタを被せる
エアコンはなぜカビだらけになるのか〜30年改善されない欠陥と問題の本質
最近「空調服」を見かけるようになりました。電池でファンを回すだけのものですが、これがなかなか快適です。フード付きのものは日射を遮ると同時に頭までよく冷えます。真夏の屋外は、これなしでは居られません。ズボンまで対応したものはまだ無いようです。今後登場が望まれます。
<参考購入先>
空調服 見た目に暑苦しい空調服ですが着ている人は快適です
ルームエアコン 真夏に故障すると命にかかわる時代になってきました。値段で決めず、アフターのしっかりした大手メーカーをお勧めします
最近のクルマは静かになった。これと同時に目立ってきたのが「異音」。「カタカタ」「ビリビリ」といった音が出ると、クルマの価値が下がったように感じる。
異音対策が難しいのは、それがどこから出ているのか、わかりにくい為。メーカーや販売店にとっても、異音のクレームは最も厄介な問題に違いない。
ネットには異音対策を紹介する記事がある。ところが、肝心の音源の調べ方について書かれた記事がほとんどない。原因がわからなければ、対策も始まらない。
そこで今回は、クルマの異音がどこから出ているのか、調べるための調査の進め方と、その対策手段についてご紹介する。