「ねじが緩んだので締付けを強くしました」これは必ずしも正しくない。ねじの使い方が間違っている場合、締めれば締めるほどよく緩む。ねじ締結で問題が起きた際、緩めたにせよ、強めたにせよ、標準的な締付けトルクを逸脱する形で問題を収めたら、締結の信頼性か、強度のどちらかが犠牲になっている。
「メンテナンス・補修」カテゴリーアーカイブ
パイオニアのブルーレイを修理する~トレイが開かない問題の対処
洗濯機を長持ちさせるコツ~9年目のオーバーホール
洗濯機は5年を過ぎるといろんな部分が劣化して調子悪くなる。最近はいろいろ機能が増えて故障も多くなった。洗濯機はシンプルな縦型を買って適切にメンテすれば10年使える。今回はそんな洗濯機を長持ちさせるためのコツをご紹介する。
財布や鞄のファスナー、スナップボタンを長持ちさせる
過酷な使われ方をするファスナーやスナップボタンは長く使ううち調子が悪くなる。これらには寿命があるが、それは「仕方ない事」と考えていて長持ちさせる方法があることを知らない人がほとんどだと思う。
すべての洗剤は自作できる~洗剤の選び方と使い方
用途別にいろんな洗剤が売られている。これらのほとんどは安く自作でき、市販品と同等以上の汚れ落ちが期待できる場合がある。汚れ落ちの仕組みと、いろいろな洗剤の自作例をご紹介したい。
PC パソコンデスクの選び方~ガラクタ商品をDIYで補強して使える物に仕上げる
OAデスクで1万円前後の商品は見てくれだけで構造的に問題あるものがほとんど。これをDIYで補強して「使える」デスクにする方法をご紹介する。 続きを読む
防湿庫でレンズを保管するとバルサム切れする?~防湿庫の選び方
カメラやレンズを風通しの悪い場所に置くとカビることある。では防湿庫に入れておけば万全だろうか。防湿庫には2種類あり、選び方を間違うと思わぬ弊害が出るかもしれない。
中古顕微鏡の選び方
アマチュアにとって、新品は高すぎて手が出ない。ヤフオクを覗くと中古がたくさんある。中古には古いものが多く、当たり外れがある。失敗しないための注意点をご紹介する。
オイルフィニッシュで食洗機に耐える皮膜を作る
木部の仕上げに自然塗料を塗ることを「オイルフィニッシュ」と呼ぶ。耐水性が弱く、普段水のかかる水回りのカウンターやダイニングテーブルに適さなかった。ところが、あるものを併用するだけで耐水性抜群の被膜を作れることがわかった。
1ヶ月で切れるパルックボールプレミア~白熱電球の付かない照明器具をLED化する
「蛍光灯をLED替えてもメリット無し」というが、実際LEDは4万時間もたず,12,000時間もつ蛍光灯が1カ月で切れることがある。これについて
「運が悪かった」「たまたまハズレを引いた」「メーカーの数字はアテにならないね」
で片付けていないか。早く切れる原因がわかれば公称寿命を超えて使うことも可能だ。 続きを読む