ウォーキングシューズは長時間歩くために作られたもの。ところが肝心の「合う」「合わない」の判断が難しい。「しばらく履いてみないとわからない」ことを、短時間の試着で知るには、何に注目したらよいのか。この点について的確に解説した記事は、ほとんどないようだ。
「アドバイス」タグアーカイブ
大三元は必要ない~レンズ沼と買替え依存からあなたを救う処方せん
男性は何かにお金をつぎ込んで散財することがある。クルマ、時計、カメラ、オーディオなど、対象物は様々だ。男性がこのような行動に走る理由の一つに「現状の不満」がある。
とりわけオーディオ(音)やカメラ(写り)の不満は一般消費者による原因究明と問題解決が困難なことから、「高いものほど良いはず」という推測からお金(買い替え)で解決を図ろうとすることが多いようだ。
このように商品を次から次へと買いたくなる消費心理のことを、最近は「沼」と呼ぶらしい。
お客様のストレスはMAXに!~ブラックサポートの問題
企業とお客の接点に「お問い合わせ窓口」がある。ところが、ここにはいろんな問題がある。お客の側から見たカスタマーサポート特徴とイライラしないための対応策をご紹介する。
生活家電の値段は、いくらくらいが妥当か
大物家電が壊れると、大抵の人は突然の高額出費に嘆く。我が家では9年使ってきた洗濯機(パナソニックNA-FS801)にお迎えが来てしまった。新しく買った洗濯機の出費は8万円。はたしてこの金額は、高いのか安いのか。
初心者が運動会の撮影に失敗するのはなぜか~学校イベントに最適なカメラの選び方
「子供が活躍する姿を撮りたい!」カメラ一台持っ出かけたところでうまく撮れないことが多い。なぜ失敗するのか。どうすればうまく撮れるのか。カメラの選び方、場所取りと撮影のコツをご紹介する。
家電の延長保証は必要か~あなたの知らない保証の実態
「延長保障を付けておけば販売店に送るだけで無償修理されて帰ってくる」これが消費者が思い描く保障の内容だが実態はどうか。今回、保証期限ギリギリでノートパソコンが壊れたので保証申請してみた。そこでわかった延長保障の実態は、とんでもない内容だった。
財布や鞄のファスナー、スナップボタンを長持ちさせる
過酷な使われ方をするファスナーやスナップボタンは長く使ううち調子が悪くなる。これらには寿命があるが、それは「仕方ない事」と考えていて長持ちさせる方法があることを知らない人がほとんどだと思う。
すべての洗剤は自作できる~洗剤の選び方と使い方
用途別にいろんな洗剤が売られている。これらのほとんどは安く自作でき、市販品と同等以上の汚れ落ちが期待できる場合がある。汚れ落ちの仕組みと、いろいろな洗剤の自作例をご紹介したい。
ほとんどのノウハウ書は役に立たない~7つの習慣と出口汪さんのシリーズについて
書店に7つの習慣と、出口汪さんの本が山積みされている。この手のノウハウ書はずいぶん読んだが、ほとんど記憶に残ってないし、読み返す気も起らない。実際に役立って今も活用しているものが1つだけある。「超」整理法(1993)。これは確かに機能する。私はこのパソコン版InfoStudioを作った(1996)。
時計分解 精密作業 小物撮影に役に立つアームライトの選び方~ダイソンCSYSの正体は!?
他社をマネせず全く違った仕組みや技術を使って、誰も見たことのない商品を作る。そして従来のどの商品よりも優れていると称して高い値付をして売る。そんなダイソンが今までに無いLEDスタンドを出してきた。 続きを読む