シリカゲルは再生して使える。しかしブルーにしたはずなのにすぐピンクになってしまった。そんな経験はないだろうか。上手に乾燥する方法と、乾燥したものを長期保存する方法をご紹介する。
「アドバイス」タグアーカイブ
PC パソコンデスクの選び方~ガラクタ商品をDIYで補強して使える物に仕上げる
OAデスクで1万円前後の商品は見てくれだけで構造的に問題あるものがほとんど。これをDIYで補強して「使える」デスクにする方法をご紹介する。 続きを読む
防湿庫でレンズを保管するとバルサム切れする?~防湿庫の選び方
カメラやレンズを風通しの悪い場所に置くとカビることある。では防湿庫に入れておけば万全だろうか。防湿庫には2種類あり、選び方を間違うと思わぬ弊害が出るかもしれない。
中古顕微鏡の選び方
アマチュアにとって、新品は高すぎて手が出ない。ヤフオクを覗くと中古がたくさんある。中古には古いものが多く、当たり外れがある。失敗しないための注意点をご紹介する。
進化したRawTherapee Lightroomはもう必要ない?
RawTherapeeはフリーのRAW(デジカメ生データ)現像ソフト。最近大幅に機能強化され使い勝手や安定性も向上した。機能は実に強力多彩。文化財の記録など、時間とコストをいとわず最高の処理結果を求める用途に応えてくれそうなソフトだ。
ブロンコビリーの食品異物混入事件と顛末
食品の異物が話題になっているので私が経験した2件について紹介する。マクドナルドが槍玉にあがっているが、異物混入そのものは昔から変わっていないらしい。最近は一度槍玉にあがるとマスコミや消費者らによって徹底的にアラ探しされ叩かれる。まことにお気の毒だ。 続きを読む
2S(整理整頓)を視覚マジックで解決する
野口悠紀雄氏の「超」整理法が出版されたのが1993年。私はここに書かれた「押し出しファイリング」を20年以上実践している。
書類を角2封筒に放り込んで棚に並べ、使ったら一番左に戻すだけ。分類しないのに使えば使うほど整理されていくこのシステムは、万能ではないが確かに機能する(よく使う書類は左に、使わない書類は右に集まる)。
私が作ったInfoStudioというソフトは、これをパソコン上のファイルの整理に応用したものだった。
iPhoneのイヤホン端子が摩耗した!?~端子やボリウムのガリを復活させる方法
蓄熱暖房機(オルスバーグ)が4年過ぎたあたりから調子が悪くなってきた。この機器は2つのボリウムで蓄熱量と温度設定を変えられる仕組みだが、その設定値がチラチラ変化して安定しない。症状からするとボリウムの接点不良が原因らしい。
GIGABYTEマザーの品質とサポートの問題~マイクロソフトに聞いたらどお?
価格COMで売れ筋No.1のGIGABYTE B85Mマザーを買ってみた。ところがこれが、トラブル連続で何回か返品交換するハメになってしまった。 続きを読む
セキュリティソフトは必要か~お金を払って入れたが役に立たなかったワケとは
「入れなければよかった」セキュリティソフトを導入するとWindows標準のセキュリティ機能を殺して代替される。その結果生じる「デメリット」についてあまり知られていない。入れた後で後悔する人もいるようだ。