精密デジタル家電は、何らかの理由によって返品されることがある。細かいユーザが多いカメラなどの商品で返品が多いようだ。返品の理由は極些細なキズであったり、ドット抜けであったり、レンズのコーティングムラだったり、様々だ。 続きを読む
「家電」カテゴリーアーカイブ
エアコンの選び方と正しい活用法~正確な温調はどうやったら実現できるか
こんな経験はないだろうか。
エアコンを27℃に設定したが暑い。室温計をみれば30度を超えている。エアコンを見るとほとんど風が出てない。温度を26度に下げたら勢いよく風が出だ。でもしばらくすると寒い。そこでまた27度に戻す(以後この繰り返し)。
このような不快な思いをせずに済む、エアコンの選び方をご紹介する。
トラブルが起きない洗濯機の選び方~あなたの知らないドラム式洗濯機のデメリット
「ドラム式を買えば乾燥ができて楽になれる」そんな期待を抱いて使ってみると裏切られる。
「汚れが落ちない」「振動が大きい」「乾燥がシワだらけ」
「高いお金を出したのになぜ!?」「干した方がマシ」
この問題は斜めドラムに限らず、ドラムが縦でも横でもない角度が付いたすべての商品に共通する課題のようだ。
画質が良すぎるソニーのプロフィールプロ(HG)の意外な欠点
以前私はプロフィールHG(ソニーKX-21HD1)というテレビを所有していた。放送局モニター並みの高性能テレビだった。このテレビから学んだことがある。
これはひどい!エアコンの手抜き工事の例
エアコンを量販店で購入すると、ほとんどの場合、取り付けを契約の取付業者がやる。ユーザーにはその施工品質が見えない。悲劇はそこで起こる。2003年5月4日。エアコン取り付け業者に最悪の手抜き工事をされたのでご紹介したい。
【2020年版】掃除機の選び方~紙パック サイクロン コードレスのメリット・デメリットを詳しく解説
サイクロンを買うと意外な問題に気付く。「すぐゴミ捨てが必要」「捨てるとき埃が舞う」紙パックはパンパンになるまで使えて一杯になったら捨てるだけだった。コードレスにも「吸引力が弱くて仕事がはかどらない」という不満がある。今回はそんな結果にならないための掃除機の選び方をご紹介する。
リモコン式は電気代が高い!~待機電力の低いシーリングライトの選び方
シーリングライトはリモコン式が多い。ところがリモコン式は点灯していなくても電気を消費する。修理をきっかけにそれを測ってみたところ、とんでもない値だった。 続きを読む
ソニーICF-6800とナショナルPROCEED~BCLラジオの魅力
1970年代の後半、BCLブームがあった。当時私は小学生だった。友人がラジオを持ち始め、私も親に買ってもらった。それがナショナルPROCEED2600。受信報告書をセッセと書いてベリカードのコレクションに励んだのを思い出す。
パナソニックNV-FS900 凝りに凝ったバブル時代のビデオデッキを分解してみる
NV-FS900はバブル時代のビデオデッキ。その中身は、現代では到底考えられない贅沢な作りだ。今回はその全貌をご紹介したい。