1台大型テレビが入ったら次はパーソナルユースに小型TVが売れるのではないか。ここではゲーム機やパソコンとの親和性が求められるが、機能的に満足する小型TVが市場にほとんどない。
「家電」カテゴリーアーカイブ
1ヶ月で切れるパルックボールプレミア~白熱電球の付かない照明器具をLED化する
「蛍光灯をLED替えてもメリット無し」というが、実際LEDは4万時間もたず,12,000時間もつ蛍光灯が1カ月で切れることがある。これについて
「運が悪かった」「たまたまハズレを引いた」「メーカーの数字はアテにならないね」
で片付けていないか。早く切れる原因がわかれば公称寿命を超えて使うことも可能だ。 続きを読む
東芝レグザSシリーズ~超手抜きで作られた代表テレビはこれか
価格comの評判を参考に東芝の32S7を買ってみた。それはまるで末期のブラウン管テレビのよう。この商品から出てくる絵や音は、質を語るレベルにない。映像と音は一応出ますよ、といったもの。 続きを読む
冷蔵庫の選び方~どこにも置けない大型冷蔵庫の問題
日本の台所を狭くしている大きな要因にバカでかい冷蔵庫がある。特に問題なのが「奥行寸法」。容量はともかく、奥行き70cmを超える冷蔵庫は、いったい何処に置くことを想定して計画されたのだろう。
ブルーレイレコーダーが売れないはなぜか~TVTestとTvRockが見せる理想の視聴環境
我が家のクルマは、後部座席でDVDを見ることが出る。いつだったか、大型連休のドライブ用にテレビで録画した番組をDVDに焼こうと考えたことがあった「きっと、楽しい旅行になるに違いない・・」ところが、そこにはとんでもない罠が潜んでいた。 続きを読む
テレビが空中に浮いて見える!?~目立たないデザインが生み出す新たな付加価値
テレビの「あるべき姿」とはなんだろう。テレビを見る人が欲しいのは、そこに映し出される映像(コンテンツ)であってテレビではない。つまりテレビを見る人にとって、映るもの以外は本来不要なものだ。
スマホ時代の家庭用 電話機の選び方
携帯電話の普及に伴い、新規に固定回線を契約する人が減ったという。SNSが普及してきて電話機能がオマケになりつつある。FAXは完全にオマケ扱いで、電話かプリンタにくっついた商品しか見当たらない。電話が通信の「核」だったのは、もう過去のこと。
続きを読む
モデル末期に値引の大きい製品・カメラを買うデメリット~不良再生品の行方
精密デジタル家電は、何らかの理由によって返品されることがある。細かいユーザが多いカメラなどの商品で返品が多いようだ。返品の理由は極些細なキズであったり、ドット抜けであったり、レンズのコーティングムラだったり、様々だ。 続きを読む
エアコンの選び方と正しい活用法~正確な温調はどうやったら実現できるか
こんな経験はないだろうか。
エアコンを27℃に設定したが暑い。室温計をみれば30度を超えている。エアコンを見るとほとんど風が出てない。温度を26度に下げたら勢いよく風が出だ。でもしばらくすると寒い。そこでまた27度に戻す(以後この繰り返し)。
このような不快な思いをせずに済む、エアコンの選び方をご紹介する。
トラブルが起きない洗濯機の選び方~あなたの知らないドラム式洗濯機のデメリット
「ドラム式を買えば乾燥ができて楽になれる」そんな期待を抱いて使ってみると裏切られる。
「汚れが落ちない」「振動が大きい」「乾燥がシワだらけ」
「高いお金を出したのになぜ!?」「干した方がマシ」
この問題は斜めドラムに限らず、ドラムが縦でも横でもない角度が付いたすべての商品に共通する課題のようだ。