写真はパイオニアのPC内蔵型ブルーレイドライブ(BDR-207M)。性能が良く動作音も静かだが、この商品には決定的にダメなところがある。
「選び方」カテゴリーアーカイブ
麺が滑らない・つかみやすい箸の選び方~理想の箸を考える
きしめんが滑り落ちて食べにくい・・そんな経験はないだろうか。箸は最も日常的な道具の一つで、その形は昔からほとんど変わっていない。箸の理想を考え、最適形状を求め、それを実際に作ってみた。
洗濯機を長持ちさせるコツ~9年目のオーバーホール
洗濯機は5年を過ぎるといろんな部分が劣化して調子悪くなる。最近はいろいろ機能が増えて故障も多くなった。洗濯機はシンプルな縦型を買って適切にメンテすれば10年使える。今回はそんな洗濯機を長持ちさせるためのコツをご紹介する。
財布や鞄のファスナー、スナップボタンを長持ちさせる
過酷な使われ方をするファスナーやスナップボタンは長く使ううち調子が悪くなる。これらには寿命があるが、それは「仕方ない事」と考えていて長持ちさせる方法があることを知らない人がほとんどだと思う。
これ何の役に立つの?~スチームクリーナーを買ってみて気づいたこと
今までにない汚れ落ちが期待できるような宣伝から、過剰な期待を抱く人もいるようだ。そこで今回は、スチームクリーナーに適した用途と、選び方をご紹介したい。
足元保温ヒーターの選び方
冬場、椅子に座ってOA作業や勉強をするとき足元にヒーターがあると快適だ。頭寒足熱になる点も見逃せない。近年、今までに無い新しい商品が登場している。いろいろなヒーターを使ってみた経験をご紹介する。
知られざるデルガードの秘密~折れないシャープペンの選び方
近年新しい付加価値を持つシャープペンシルが開発されている。人気の「クルトガ」「デルガード」「オ・レーヌ」について徹底レビューする。そして、ビジネスシーンで使える商品をセレクトした。
顕微鏡カメラの選び方
手頃な価格の顕微鏡カメラが国内にほとんどない。ニコンやオリンパスの純正品は高価で手が出ない。海外に目を向けると ebayやアリババに数万円クラスの商品が多く並ぶ。今回はebayを中心にいろんな商品を取り寄せてみた。
遠心分離機の選び方~怪しい中華製品を買ってみた
遠心分離機を求めると学習用のオモチャか、理化学用の高価なものしかない。海外に目を向けるとアマチュアが使える手ごろな機種が見つかる。ebayで購入した中国製のノーブランド品をご紹介する。 続きを読む
ミジンコの永久プレパラートを作る~白濁,気泡不良の原因
写真は1970年代にバルサム封入で作った永久プレパラート。本来ならとっくに土に還っているはずの有機物が保存されていることに驚きと感動を覚える。気泡が入っているものがある。当時の市販品(プリンス光学製)はほぼ全滅。気泡が入ると永久プレパラートが台無し。この謎を解明する。