数ある花火の中で、線香花火ほど情緒のある花火は無い。線香花火の燃え方はドラマチックに変化する。
「選び方」カテゴリーアーカイブ
パナソニックDMC-LX3~一眼はもう不要か
パナソニックのレンズは世界一?
ネットで公開されているサンプルを参照してレンズ性能を一通りチェックした結果、パナソニックに優秀なものが多いことがわかった。非球面レンズを多用した光学系が特徴で、コンデジも手抜きせずきちんと設計されている。
全部入り一眼 ペンタックスK-7
インテリアの色とカラーコーディネートの基本~色鮮やかな日用品の問題
インテリアとの調和を考えていない商品が多い。メタリックの紫や赤の掃除機など、いったいどこの室内においていいのかわからない。
ゾウが踏んでも壊れない!アーム筆入れ
1960年代、ゾウが踏んでも壊れないと称する筆入れがあり、実際にゾウがそれを踏むCMが作られた。
YouTubeに当時のCMが2種類ほど登録されているが、記憶がない。私がみたのは、千鳥に配列された円柱の上に筆箱を置いて、そこをゾウが歩くシーンだが、記憶違いだったか。
ルミナスなどのスチールラック・メタルラックを錆びないようにする
壊れにくい傘(雨傘、メンズ日傘)の選び方~日傘男子は恥ずかしいのか
傘を失う要因に「破損」「取違い」「置き忘れ」がある。破損しにくい丈夫な傘を選ぶためのポイントと、取違いを防ぐ工夫をご紹介する。 続きを読む
鉛筆をナイフで削る方法~手削りした鉛筆をビジネスでカッコよく活用する
小学生の頃、学校には手動の鉛筆削りがあった。ハンドルをぐるぐる回して削る姿を見て、先生がこう嘆いていたのを覚えている。
「最近の子供はナイフで鉛筆も削れない」「手先が不器用になった」
これを聞いて試しにナイフで削ってみたことがある。鉛筆は木の部分と芯の部分で硬度が違う。やってみると結構難しい。昔の子供は、これをみんな自分で削っていたという。
エアコンの選び方と正しい活用法~正確な温調はどうやったら実現できるか
こんな経験はないだろうか。
エアコンを27℃に設定したが暑い。室温計をみれば30度を超えている。エアコンを見るとほとんど風が出てない。温度を26度に下げたら勢いよく風が出だ。でもしばらくすると寒い。そこでまた27度に戻す(以後この繰り返し)。
このような不快な思いをせずに済む、エアコンの選び方をご紹介する。