1台大型テレビが入ったら次はパーソナルユースに小型TVが売れるのではないか。ここではゲーム機やパソコンとの親和性が求められるが、機能的に満足する小型TVが市場にほとんどない。
「選び方」カテゴリーアーカイブ
Apple iWatchで時計業界が滅ぼされる!?
ヒトの左手首には100年以上時計があったが、この領域を狙って「ウエアラブル」「スマート」と名の付く商品が多く出現したが、時計にとって代わるまでに至ってない※。
進化したRawTherapee Lightroomはもう必要ない?
RawTherapeeはフリーのRAW(デジカメ生データ)現像ソフト。最近大幅に機能強化され使い勝手や安定性も向上した。機能は実に強力多彩。文化財の記録など、時間とコストをいとわず最高の処理結果を求める用途に応えてくれそうなソフトだ。
ニコン18%標準反射板はホワイトバランス設定に使えるか
撮った写真が青っぽくなったり、赤っぽくなった経験はないだろうか。これはカメラのホワイトバランス(WB)が転んだため。正しい色が要求される場合WBを合わせる必要があり、その基準になるものを検討した。
1ヶ月で切れるパルックボールプレミア~白熱電球の付かない照明器具をLED化する
「蛍光灯をLED替えてもメリット無し」というが、実際LEDは4万時間もたず,12,000時間もつ蛍光灯が1カ月で切れることがある。これについて
「運が悪かった」「たまたまハズレを引いた」「メーカーの数字はアテにならないね」
で片付けていないか。早く切れる原因がわかれば公称寿命を超えて使うことも可能だ。 続きを読む
iPhoneのイヤホン端子が摩耗した!?~端子やボリウムのガリを復活させる方法
蓄熱暖房機(オルスバーグ)が4年過ぎたあたりから調子が悪くなってきた。この機器は2つのボリウムで蓄熱量と温度設定を変えられる仕組みだが、その設定値がチラチラ変化して安定しない。症状からするとボリウムの接点不良が原因らしい。
プレサージュに見るセイコーの品質問題
オープンハート(テンプ機構が外から見える形)の時計が欲しくてプレサージュを買ってみた。セイコー5と並べてみると一回り大きく、重量感がある。通常時計は軽くて小さいものが求められるが、この大きさと重さは「機械式」を実感させる。
5千円の機械時計はロレックスを超えるか~ひぶ朗でタイムグラファー
ひぶ朗という機械式時計の歩度測定ソフトがある[1]。このソフトを使うと高価なタイムグラファーが無くても自宅で手軽に進み遅れを測ることができる。実際に測定するには振動ピックアップが必要。ネット上に自作記事が見られる。私もこれを参考に作ってみた。
機械式時計の選び方~ロレックスをチラつかせるとどうなるか?
近年機械式時計の人気が上昇している。2005年に1%に過ぎなかった機械式時計の市場が大幅に拡大している。機械式時計はムーブメントのギミックがオモテ側から見えるものに人気があるようだ。