「大きすぎる」「部屋に合わない」大抵の失敗はこれ。掛け時計はインテリアの一部。デザインが重要だが、部屋に合う合わないをどうやって判断したらよいのか。これを説明した記事はほとんど見ない。
「時計・カメラ」カテゴリーアーカイブ
シリカゲルを上手に再生して長期間保管する方法
シリカゲルは再生して使える。しかしブルーにしたはずなのにすぐピンクになってしまった。そんな経験はないだろうか。上手に乾燥する方法と、乾燥したものを長期保存する方法をご紹介する。
防湿庫でレンズを保管するとバルサム切れする?~防湿庫の選び方
カメラやレンズを風通しの悪い場所に置くとカビることある。では防湿庫に入れておけば万全だろうか。防湿庫には2種類あり、選び方を間違うと思わぬ弊害が出るかもしれない。
Apple iWatchで時計業界が滅ぼされる!?
ヒトの左手首には100年以上時計があったが、この領域を狙って「ウエアラブル」「スマート」と名の付く商品が多く出現したが、時計にとって代わるまでに至ってない※。
ニコン18%標準反射板はホワイトバランス設定に使えるか
撮った写真が青っぽくなったり、赤っぽくなった経験はないだろうか。これはカメラのホワイトバランス(WB)が転んだため。正しい色が要求される場合WBを合わせる必要があり、その基準になるものを検討した。
プレサージュに見るセイコーの品質問題
オープンハート(テンプ機構が外から見える形)の時計が欲しくてプレサージュを買ってみた。セイコー5と並べてみると一回り大きく、重量感がある。通常時計は軽くて小さいものが求められるが、この大きさと重さは「機械式」を実感させる。
5千円の機械時計はロレックスを超えるか~ひぶ朗でタイムグラファー
ひぶ朗という機械式時計の歩度測定ソフトがある[1]。このソフトを使うと高価なタイムグラファーが無くても自宅で手軽に進み遅れを測ることができる。実際に測定するには振動ピックアップが必要。ネット上に自作記事が見られる。私もこれを参考に作ってみた。
機械式時計の選び方~ロレックスをチラつかせるとどうなるか?
近年機械式時計の人気が上昇している。2005年に1%に過ぎなかった機械式時計の市場が大幅に拡大している。機械式時計はムーブメントのギミックがオモテ側から見えるものに人気があるようだ。
テンプを自動制御する!~機械式+クオーツのハイブリッドで圧倒的な付加価値を得る
機械式時計をオーバーホール不要にする
機械式時計は定期的にオーバーホール(OH)することで性能が維持される。OHが必要になる主因は潤滑油の劣化。それは仕方のない事と考えられてきた。現代は優れたオイルがある。OHの主因が油の劣化なら、そこを見直せば機械式時計を生涯メンテナンスフリーにできるかもしれない。