InfoStudioは当館が開発したテキストベースの情報管理ツールです。最初の公開は1996年、それから80回バージョンアップを繰り返して今日に至ります。今後、使い方のTipsをご紹介したいと思います。今回はテキスト整形機能をご紹介します。 続きを読む
「PC・周辺機器」カテゴリーアーカイブ
ドスパラPrime PCはBIOSアップデート不可だった~市販BTOマシンの落とし穴
ドスパラのスリムPCを買ってみた。当初騒音の問題があったがファンを交換して改善できた[1]。それから1年後、CPUの能力に不満が出てアップグレードすることにした。そこで、とんでもないトラブルに見舞われた。
ドスパラ プライムシリーズの問題点
スリムPCをリビングのAVラックに入れて液晶TVに繋ぐと大画面に動画や写真を映せる。そこでドスパラからスリムPCを買ってみたら、騒音が大きくてTVの視聴に使えなかった。
故障しにくいPC電源ユニットの選び方
最近パソコンから「チリチリ」「ジージー」音がする。負荷が増えると突然電源が落ちてしまう。調べてみたら電源ユニットが原因だった。この電源は2年前に買ったサイズ社のもの。店頭で「BCN何年連続受賞」という印刷が目を引く超売れ筋商品だった。 続きを読む
インクジェットプリンタの選び方~エプソンのプリンタは買ってはいけない
私は以前エプソンのプリンタを買い繋いでいた。ところがヘッドが頻繁に目詰まりした。ヘッドクリーニングによって沢山のインクと紙、時間が無駄になった。
「何度クリーニングしても目詰まりが直らない」
「なかなか印刷が始められない」
この精神的なストレスは相当なものだった。
同じ頃に、同じことを考える人がいる~TEditorとオーディオの科学
同じ時期に、同じことを複数の人が思いついたり考えたりすることはよくある。不思議に思うかもしれないが、世情や情報を共有していればありうる話。これについて、私の経験をいくつかご紹介したい。
PCの低騒音化~なぜ自作PCは大手メーカに及ばないのか
DELL、HPなどの大手メーカ製PCでは問題になるような騒音を出さない。ところが組み立てを代行するショップのBTOや自作PCでは騒音や振動が問題になることがある。これはどういうわけだろう。
キーボードの選び方と固くなったボタンを直す方法~グリスを塗ってリアルフォース並みの感触にする!
キーボードを使ううち、引っかかりを感じたり、押し込んだまま戻らなくなることがある。これが意外にストレス。そこでキーボードのメンテナンスの方法と、新品より操作感を良くする方法をご紹介する。
UPSは必要なのか~UPSと雷サージ対策品(雷ガード)の選び方
雷サージや停電で家電機器やPCを痛めることがある。ここはUPSが有効だが、捨てるときお金がかかることや、雷ガードを1個ポン付けしても効果が少ないことは意外に知られていない。できるだけお金をかけずに雷と停電に対処する方法をご紹介したい。
あなたの知らないリムーバブルHDDケースのデメリット
マルチOS環境が必要なとき、パーテーションを切ってソフト的に切り替える方法がある。何度かトライしたが環境構築が難しかった。ここはHDDを物理的に交換するのが最も簡単だが、そこには意外な落とし穴がある。