スリムPCをリビングのAVラックに入れて液晶TVに繋ぐと大画面に動画や写真を映せる。そこでドスパラからスリムPCを買ってみたら、騒音が大きくてTVの視聴に使えなかった。
「メンテナンス・補修」カテゴリーアーカイブ
液晶の保護フイルムを綺麗に貼る方法
最近は光沢液晶が一般的になってフィルム貼りが難しくなってきた。よくある問題が気泡や埃の混入。やってみると結構難しい。私が実践している貼り方のコツをご紹介したい。
ハードコンタクトの洗浄液を自作する
コンタクトレンズの洗浄液は結構いい値段する。これを安価なもので代替できれば大きなメリットになる。当館で検討して見つけた、洗浄液の代替品をご紹介する。
ルミナスなどのスチールラック・メタルラックを錆びないようにする
PCの低騒音化~なぜ自作PCは大手メーカに及ばないのか
DELL、HPなどの大手メーカ製PCでは問題になるような騒音を出さない。ところが組み立てを代行するショップのBTOや自作PCでは騒音や振動が問題になることがある。これはどういうわけだろう。
キーボードの選び方と固くなったボタンを直す方法~グリスを塗ってリアルフォース並みの感触にする!
キーボードを使ううち、引っかかりを感じたり、押し込んだまま戻らなくなることがある。これが意外にストレス。そこでキーボードのメンテナンスの方法と、新品より操作感を良くする方法をご紹介する。
ファミコンの接点不良はなぜ改善しなかったのか~コンタクトオイル 接点復活剤の選び方
「ドラクエのカセットに触れて画面がフリーズ」「何回か挿し直さないと画面が映らない」「ボリウムが油でベタベタに・・」どうしてファミコンの接点クリーナーは効果が無かったのか。なぜ復活させたはずの接点はまた調子悪くなるのか。これら真の原因を探求した。
あなたの知らないリムーバブルHDDケースのデメリット
マルチOS環境が必要なとき、パーテーションを切ってソフト的に切り替える方法がある。何度かトライしたが環境構築が難しかった。ここはHDDを物理的に交換するのが最も簡単だが、そこには意外な落とし穴がある。
HDD(ハードディスク)故障の原因はこれだった!~HDDを長持ちさせるコツ
2001年にHDDのトラブルを初めて経験した。最近購入した3台のうち1台(Maxster)は初期不良(ものすごい異音)、2台(Fujitu)は使用1ヶ月で中身が読みとれなくなった。3台購入したうち2台がダメになったのだ。