日本の台所を狭くしている大きな要因にバカでかい冷蔵庫がある。特に問題なのが「奥行寸法」。容量はともかく、奥行き70cmを超える冷蔵庫は、いったい何処に置くことを想定して計画されたのだろう。
「選び方」カテゴリーアーカイブ
ブルーレイレコーダーが売れないはなぜか~TVTestとTvRockが見せる理想の視聴環境
我が家のクルマは、後部座席でDVDを見ることが出る。いつだったか、大型連休のドライブ用にテレビで録画した番組をDVDに焼こうと考えたことがあった「きっと、楽しい旅行になるに違いない・・」ところが、そこにはとんでもない罠が潜んでいた。 続きを読む
2013年のデジタルカメラ~進化したフォーサーズの画質
クロームメッキの光沢を10年以上美しく保つ~新発見!透明な錆止め コーティング剤
クロームメッキやアルミの光沢表面は綺麗だが、放っておくと次第に錆びてしまう。これをなんとか綺麗なまま維持できないか。「透明な」錆止め塗料はないものか。長いこと探し求め検証実験を繰り返してきた。そこで発見した究極の塗料をご紹介する。
10年使ってみてわかった!~失敗しないダイニングテーブルの選び方
置いてみたら狭い、椅子が出し入れしにくい、座ってる人の後ろを通れない、膝が幕板に当たって痛い、天板の溝に汁が詰まって不衛生、補修に出したら買った値段より高い・・買い直しできないから失敗すると何年も不便を強いられる。10年使ってきた私の経験から選び方のコツをご紹介する。 続きを読む
ドスパラPrime PCはBIOSアップデート不可だった~市販BTOマシンの落とし穴
ドスパラのスリムPCを買ってみた。当初騒音の問題があったがファンを交換して改善できた[1]。それから1年後、CPUの能力に不満が出てアップグレードすることにした。そこで、とんでもないトラブルに見舞われた。
テレビが空中に浮いて見える!?~目立たないデザインが生み出す新たな付加価値
テレビの「あるべき姿」とはなんだろう。テレビを見る人が欲しいのは、そこに映し出される映像(コンテンツ)であってテレビではない。つまりテレビを見る人にとって、映るもの以外は本来不要なものだ。
スマホ時代の家庭用 電話機の選び方
携帯電話の普及に伴い、新規に固定回線を契約する人が減ったという。SNSが普及してきて電話機能がオマケになりつつある。FAXは完全にオマケ扱いで、電話かプリンタにくっついた商品しか見当たらない。電話が通信の「核」だったのは、もう過去のこと。
続きを読む
動画やTV番組をDVDに焼いてカーナビで鑑賞する
長距離移動の際、クルマの中で動画を鑑賞できると同乗者の暇つぶしになる。映像ソースは地デジの録画、自録ビデオ、ネット動画まで様々。やってみると意外に難しい。コツをご紹介する。
棚が頑丈な本棚の選び方~スチール本棚のメリット
本棚に本を載せていたら、棚が数センチもたわんでしまった・・そんな経験はないだろうか。重みで板が曲がって元に戻らなくなる現象をクリープという。棚のほとんどがMDF(木材の繊維を樹脂で固めたもの)。これは最もクリープしやすい材料である。