エアコンを量販店で購入すると、ほとんどの場合、取り付けを契約の取付業者がやる。ユーザーにはその施工品質が見えない。悲劇はそこで起こる。2003年5月4日。エアコン取り付け業者に最悪の手抜き工事をされたのでご紹介したい。
「選び方」カテゴリーアーカイブ
オシロスコープの選び方~問題だらけのデジタルオシロ
アナログオシロが市場から消えて久しい。2000年頃まで岩通やA&Dなどが細々と作っていたが、2003年にはほぼ消滅した。現在はほとんどすべてがデジタルオシロ。そこに映し出される波形は、なんかおかしい。
キーボードの選び方と固くなったボタンを直す方法~グリスを塗ってリアルフォース並みの感触にする!
キーボードを使ううち、引っかかりを感じたり、押し込んだまま戻らなくなることがある。これが意外にストレス。そこでキーボードのメンテナンスの方法と、新品より操作感を良くする方法をご紹介する。
素晴らしいデザイン~アースノーマット蚊取りブタ
【2020年版】掃除機の選び方~紙パック サイクロン コードレスのメリット・デメリットを詳しく解説
サイクロンを買うと意外な問題に気付く。「すぐゴミ捨てが必要」「捨てるとき埃が舞う」紙パックはパンパンになるまで使えて一杯になったら捨てるだけだった。コードレスにも「吸引力が弱くて仕事がはかどらない」という不満がある。今回はそんな結果にならないための掃除機の選び方をご紹介する。
UPSは必要なのか~UPSと雷サージ対策品(雷ガード)の選び方
雷サージや停電で家電機器やPCを痛めることがある。ここはUPSが有効だが、捨てるときお金がかかることや、雷ガードを1個ポン付けしても効果が少ないことは意外に知られていない。できるだけお金をかけずに雷と停電に対処する方法をご紹介したい。
長く使える時計は、いくらくらいが妥当か
入学や就職、結婚などの節目に、モノが良くて、長く使える時計を求める機会がある。時計には、ブランド、デザイン、作りなど様々な魅力があるが、それらはひとまず横に置いて「長く使える」ことだけに注目すると、そのコストはいくらくらいが妥当だろうか。 続きを読む
あなたの知らないリムーバブルHDDケースのデメリット
マルチOS環境が必要なとき、パーテーションを切ってソフト的に切り替える方法がある。何度かトライしたが環境構築が難しかった。ここはHDDを物理的に交換するのが最も簡単だが、そこには意外な落とし穴がある。
HDD(ハードディスク)故障の原因はこれだった!~HDDを長持ちさせるコツ
2001年にHDDのトラブルを初めて経験した。最近購入した3台のうち1台(Maxster)は初期不良(ものすごい異音)、2台(Fujitu)は使用1ヶ月で中身が読みとれなくなった。3台購入したうち2台がダメになったのだ。
デメリットだらけのアルミ製PCケース~PCケースの放熱について考察する
最近アルミのPCケースがよく売れているという。放熱が良いという噂は本当だろうか。アルミケースの放熱性能を理論的に検証してみた。